| 名称 | 一般社団法人 大阪府不動産コンサルティング協会 |
|---|---|
| 所在地 | 〒541-0052 大阪市中央区安土町1丁目4番11号 エンパイヤビル3階 詳しい地図情報はこちら |
| 代表者 | 会長 井勢 敦史(いせ あつし) |
| 電話 | 06-6261-3340 |
| FAX | 050-3737-8899 |
| info@oreca.jp | |
| 略歴 | 平成6年3月23日設立 平成26年4月1日 一般社団法人に組織変更 平成26年9月17日 創立20周年記念式典を開催 平成29年6月1日 中之島から北船場・安土町に事務所を移転 令和2年2月20日 創立25周年記念式典を開催 令和6年9月26日 創立30周年記念式典を開催 |
| 所属 | 大阪の住まい活性化フォーラム 賛助会員 |
| ロゴ |
大阪の「大」という字を「人」に見立て、本会のメンバが手をつなぎ、信頼の絆で結ばれている様子を、最も安定した六角形で表現しました。
3つの「大」は、不動産コンサルティングの①技能を高め、②地位向上を目指し、③経営の確立 をはかることをもって、日本の不動産業界の発展ならびに公共の福祉 増進に寄与するという本会の理念の象徴でもあります。 |
| その他 | ・平成23年度国土交通省補助事業「不動産信託手法によるニュータウン 空き家再生事業に係る調査研究」を実施 ・平成25年度国土交通省補助事業「空き家管理等基盤強化推進事業」 の大阪分科会で管理ビジネスマニュアル(平成25年度版)を作成 ・平成26年度国土交通省補助事業「空き家見守りのための地域ビジネス サポートシステム構築事業」を実施 ・平成26年度国土交通省補助事業「中古不動産取引における情報提供モデ ル事業・中古マンション管理情報活用システム整備事業」を実施 ・大阪の住まい活性化フォーラム・空き家相談窓口の窓口団体として、 住まいの総合相談窓口を開設(平成27年3月) ・平成27年度国土交通省補助事業「多世代交流型住宅ストック活用推進 事業」を実施 ・平成28年度国土交通省補助事業「既存住宅ストックの維持・向上促進 等の仕組み構築と『泉北スタイル』普及によるエリア価値向上プロジ ェクト」を実施(泉北ニュータウン住宅リノベーション協議会と連携) ・平成29年1月、「空き家管理マニュアル」(建築資料研究社)を出版 ・平成29年度国土交通省補助事業「先駆的空き家対策モデル事業(大阪 市)」を実施 ・平成30年度-令和2年度国土交通省補助事業「空き家対策の担い手強化・ 連携モデル事業(大阪市・堺市)」を実施 ・2021年都市住宅学会賞業績賞・都市住宅学会長賞を受賞 ・令和3年度国土交通省補助事業「住宅市場を活用した空き家対策モデル 事業(大阪市・大阪府)」を実施 ・令和5年度国土交通省補助事業「空き家対策モデル事業(大阪市)」を 実施 ・令和6年度国土交通省補助事業「空き家対策モデル事業(大阪市他)」 を実施 |
会員保有資格[令和3年6月30日現在]
公認 不動産コンサルティングマスター 118名、宅地建物取引士 122名、不動産鑑定士 4名、一級建築士 7名、弁護士 2名、司法書士 8名、行政書士 7名、税理士 1名、二級建築士 10名、一級建築施工管理技士 3名、二級建築施工管理技士 14名、一級土木施工管理技士 2名、一級造園施工管理技士 1名、一級管工事施行管理技士 1名、土地家屋調査士 3名、測量士補 6名、社会福祉士 1名、精神保護福祉士 1名、社会保険労務士 1名、マンション管理士 3名、管理業務主任者 16名、ビル経営管理士6名、一級ファイナンシャルプランナー技能士 6名、二級ファイナンシャルプランナー技能士 18名、ホームインスペクター 8名、賃貸不動産経営管理士 32名、CFP 6名、AFP 12名、上級定借アドバイザー 11名 など


大阪の「大」という字を「人」に見立て、本会のメンバが手をつなぎ、信頼の絆で結ばれている様子を、最も安定した六角形で表現しました。


